2006年5月17日

COMOS PROJECT

今回の公演で非常に役に立ったCOMOS PROJECTのCOMOS Text Editor。

comosproject.jpg

COMOS、JASCII、ASCIIなどのテキストデータを扱えるアプリです。Windows用ですが・・・

この間、稽古場で台本を待つ間、時間がもったいなかったので、取り合えず前半の分かるところだけデータを作ろうと、持っていたPoweBookG4でVirtual PC立ち上げて、これでデータを作成。うちでCOMOSフォーマットのデータに変換してそれを劇場に持っていった。
次に行く東京の劇場の調光卓がExpressなんだけど、これはExpressのテキストデータにも変換出来るので、今度は持って帰ってきたデータをこれでExpress用に変換。非常に大助かり。

これを使わなくても色々すればテキストデータの変換は出来るのだけど、手間なく簡単に出来るので便利。

Posted by seizi at 13:05 | commentsComments (0) | trackbackTrackBack (0) | top

2005年3月28日

1年過ぎてしまった・・・

気がつけば、まもなく丸1年、更新せず。
いいかげん、charaBLOGの方と一緒にしてしまおうかと思っていたけど、それも面倒だったのでそのまま放置状態でした。
(※2006年3月27日にひとつに統合しました。)

書きたい事、言いたい事は山ほどあるのだけれど、どれも文章にする気力がなく、自分の文才のなさを痛感した1年でした。


昨年、閉館した近鉄劇場、少し前に中に入る機会があったので、行って見たら、すでに機材などは、大阪市や、MBS劇場が新しくオープンする劇場などへ引き取られて中はもうすっからかんになっていた。
建物はそのままなので、誰かがその気になればまだ復活出来るかも知れなかったけれど、だんだんそれも難しくなっている。

しかし、使われていた機材がそのまま放置される事がなく、新しい場所でまた使われるのなら、その方がずっといい。
閉館してしまったけど、その機材が利用されてまだまだ近鉄劇場の存在は残る気がする。


この1年の間に関西でもいくつか新しい劇場がオープンして、パッと見ではかつての危機感はなくなっているような気がする。
しかし・・・
きちんと公演が出来る劇場はまだない。
いくつかオープンした劇場はどれも設備が仮設であったり、季節限定であったり、劇場として申し分のない機能を持っているとは言えない。

最初の立ち上げがその場所なら、その劇場に合わせた公演を行えるけど、東京の劇団を呼ぶ時に、東京のきちんとした劇場で作られたものを持ってこれない。
きちんとした設備の劇場なら仕込みが2日や3日で行えるものが仮設の場合、その分、時間や人やよけいに必要になってくる。
それを負担するのはそれぞれのカンパニーであり、悪条件に立ち向かうスタッフである。

少なくとも近鉄劇場・近鉄小劇場並の劇場がないと、関西はまだまだ劇場がないに等しい。

今年、北九州芸術劇場へ仕事で行く機会があったが、あれぐらいの劇場が関西に欲しいと思った。

大阪はまだまだ劇場文化に乏しいところだけど、何が怖いかと言うと、すでに十分やった気になっている気配を感じる事だ。
まだまだだという自覚を持たないと、このままで満足されてしまう気がする。

Posted by seizi at 14:05 | commentsComments (0) | trackbackTrackBack (0) | top

2004年3月31日

舞台美術国際セミナー

日本舞台美術家ギルド主催による舞台美術国際セミナー/ワークショップ2004が開催されます。
イギリスの演出家・芸術監督 Sir Peter Hall氏を迎えてのセミナーとワークショップです。

舞台美術家、舞台照明デザイナー、音響デザイナー、舞台監督、、俳優達などの舞台人とのコラボレーションの在り方についてがテーマです。

4月6日〜8日(東京会場)六本木オリベホール 14:00〜15:00 休憩30分 15:30〜16:00

東京都港区六本木6−1−24 ラビロス六本木8階 Tel 03-3403-9400

4月12日(大阪会場)ノースホール 14:00〜15:00 休憩30分 15:30〜16:00

大阪市中央区本町2−4 大阪国際ビルディング2階 Tel 06-4705-9050

入場料は無料ですが、席に限りがあります。

butai.jpg

興味の持たれた方は行ってみてはいかがでしょうか?

Posted by seizi at 16:04 | commentsComments (0) | trackbackTrackBack (0) | top

2004年2月 5日

メッセージ

東京の演劇関係者の中でも話題になり、テレビなどの取材もあった閉館が決まってからの近鉄劇場の楽屋などに残された出演者達のメッセージを紹介します。

PICT0995.jpg

PICT0999.jpg

PICT1000.jpg

PICT1001.jpg

PICT1006.jpg

PICT1010.jpg

楽屋だけではなく、舞台の操作盤にも記されています。

PICT1030.jpg

PICT1024.jpg

PICT1022.jpg

PICT1025.jpg

PICT1023.jpg

PICT1026.jpg

PICT1027.jpg

PICT1016.jpg

PICT1018.jpg


Posted by seizi at 15:36 | commentsComments (0) | trackbackTrackBack (0) | top

さよなら近鉄劇場

2月1日の近鉄小劇場に続き、2月4日、近鉄劇場も18年の幕を閉じました。

PICT1336.jpg

最終公演は劇団ふるさときゃらばんの「パパの明日はわからない」でした。
最後の公演のカーテンコールには舞台スタッフ、近鉄劇場の関係者も舞台上にあがり最後のお別れをしました。
私も舞台に立ってゆっくりと客席を見渡して、最後を見届けたお客さんの想いを感じる事が出来ました。

公演終了後、バラシも全て終えてから、最後に舞台上でお別れの乾杯をしました。

PICT1317.jpg

もうこの客席に座る人はいません。

PICT1334.jpg

18年間、ここで役者を照らし続けた照明機材もここでの役目を終えました
舞台上のこの劇場での役目を終えたスポットを見ていると、もうここで使われる事がないと思うとちょっと泣けてきます。

PICT1302.jpg

PICT1304.jpg

色々な思いが交差する中での閉館ですが、これは新しい劇場文化へと繋がるための意味のある終わりであると思います。

PICT1343.jpg

この劇場はこれで終わりですが、これからの劇場文化を作るための新しいステップとしての意味のある閉館だったと思います。

18年間ありがとう。

Posted by seizi at 14:31 | commentsComments (4) | trackbackTrackBack (0) | top

2004年2月 2日

さよなら近鉄小劇場

昨日、2月1日一足先に近鉄小劇場が最後の公演を終了して18年間の幕を閉じました。

PICT1286.jpg

昨日は私はお休みでしたが、色々関わってきた近鉄小劇場の最後を見届けようと、またその最後の公演のイッセー尾形「最後の最後の上本町」をどうしても見たかったので出かけました。

終演後、いつもは公演最後はバラシがあるので早々に追い出しをかけてバラシに取り掛かるのですが、最後という事もあってか、みんな携帯カメラなどで舞台の写真を名残惜しそうに撮っていたのでしばらくバラシにかかるのを待っていました。

バラシ中、なんかもうここでは仕事しないのかと思うと複雑な気持ちになりました。

全ての片づけが終わった後、舞台でイッセー尾形さんも交えて、劇場スタッフなど関係者でお別れの乾杯をして最後を閉めました。

PICT1288.jpg

もうこの舞台では公演が行われないのかと思うと少し泣けてきます。

残念なのは、その後を継ぐべき劇場が出来ていないまま、役目を全うせずの閉館だった事です。
これは劇場だけの問題ではなく、観客、スタッフ、劇団側全ての責任です。
事の重大さを肝に銘じてこれからを考える必要があります。

近鉄劇場も今日を含めて後3日で閉館です。

Posted by seizi at 01:52 | commentsComments (4) | trackbackTrackBack (1) | top

2004年1月24日

公演案内

いつもは大阪で公演をしている知り合いの劇団が明日、和田山町文化会館ジュピター小ホールで公演を行いますのでここで公演案内。

劇団空中サーカス第7回公演「きゃらばん」

以前大阪で公演した芝居の再演ですが、今回は役者自身が演奏もする音楽劇になっています。

日時:平成16年1月25日(日)1時~・5時~(2回公演)

場所:和田山町文化会館ジュピター小ホール

一般1000円 中高生500円 

詳しくは劇団の 公演案内をご覧下さい。


和田山と言えば、思い出すのが和田山竹田家具(関西人しか分からない?)。
随分前にとある芝居の公演をここで行った時、役者がそれをネタにしたら竹田家具の社長が見に来ていてたいそう喜んだらしいんですが、かと言って差し入れにタンスは来ませんでした。
くだらない話でごめんなさい。

Posted by seizi at 10:58 | commentsComments (0) | trackbackTrackBack (0) | top

2003年11月22日

会館のHPのあり方

岡山シンフォニーホール

明日、仕事で行く会館の場所を探していてHP見つけて見てみたら、ここの会館のサイトでは舞台図面や照明の回路図までもが見れるようになっていました。
常々、全ての会館がこうであればいいのにと思っていたので感動しました。

取り組んでいる会館もあるのですがまだまだ少なく、毎回会館に連絡を入れて貰っているのですが、たまに手元になくて急に必要になった時に困る事があります。
これからはこうでなくちゃ。

Posted by seizi at 23:47 | commentsComments (2) | trackbackTrackBack (0) | top

2003年9月13日

吹田市の取り組み

吹田市企画部政策推進室

片山公園の総合的な公園としての整備構想の策定に併せて、市民の皆様が美術や文芸に親しむことができる環境を整備していくため、(仮称)芸術文化館の構想づくりに取り組んでまいります。
 地域や学校で活動されているグループ等の発表や鑑賞、交流の場として、また、若者たちの新しい芸術を創造する場となるような「小劇場」の設置を検討してまいります。

SaveOurTheaterの大阪のど真ん中に小劇場を取り戻す会〈第一回企画 劇場の卵について考える〉レポートで報告されていましたが、吹田市で小劇場の建設を計画しているそうです。
吹田市はもともと文化会館(メイシアター)でも小劇場の公演に積極的に取り組んでいたのでこれからの動向を期待しています。

Posted by seizi at 10:22 | commentsComments (0) | trackbackTrackBack (0) | top

ちょっと宣伝

もう随分前に照明を担当していた劇団から手紙が届いた。
この劇団は解散はしていないらしいが座長が子育てに追われて、公演自体は行っていない。
まさか、活動再開するはずないし(決めつけるな)・・・と思い、開封してみたら別の劇団の公演案内。
座長の旦那が8年ぶりに芝居をするらしい。
見に行けないのでここでちょっと宣伝しときます。
よろしければご観劇下さい。

project HIPSTER 第5回公演

「龍馬と呼ばれた男」
2003年9月13日(土)〜15日(月祝) シアトリカル應典院

9月13日 19:00 14日 14:00 18:00 15日 14:00
当日2500円 高校生以下1500円

ああっ、今日からだ!引っ越しして古い住所に届いていたので回ってくるのに時間がかかったらしい。

Posted by seizi at 09:53 | commentsComments (0) | trackbackTrackBack (0) | top

2003年9月12日

嘉穂劇場

豪雨修復支援に芸能人結集 福岡・嘉穂劇場

7月の豪雨水害で壊滅的被害を受けた芝居小屋「嘉穂劇場」(福岡県飯塚市)に対する支援の輪が広がっているが、津川雅彦さんら劇場の惨状に心を痛める多くの芸能人が今月12、13日に飯塚市体育館で開かれる全国座長大会に結集。

福岡嘉穂劇場の復旧に多くの方が支援しているそうです。

嘉穂劇場

Posted by seizi at 15:55 | commentsComments (2) | trackbackTrackBack (0) | top

2003年8月27日

SET WEAR

HotHandGloves-Lg.jpg

以前紹介した舞台用グローブですが、日本から直接オーダー出来ませんでした。
日本の輸入代理店のファーストエンジニアリングで購入可能です。

今まで使っていた物はかなりくたびれたのでまた購入しました。

SET WEAR

Posted by seizi at 03:24 | commentsComments (0) | trackbackTrackBack (0) | top

2003年8月15日

利賀山房レポート

先週公演を行った富山県利賀村の利賀芸術公園・利賀山房のレポートです。

外見は茅葺きの古い農家そのもの。客のメインの入り口となる新しい建物と渡り廊下で繋がっています。

普段は常設で客席上のCLになる部分に4台だけFQが吊ってあります。

舞台上には吊り込み用に角材が梁に渡して固定してあり、そこへスポットを吊り込みます。
角材は大きめでハンガーが入るぎりぎりのサイズです。そのためそこそこ吊り込んでも大丈夫なようです。

回路は梁の付け根に固定してあり、舞台前に8回路、中ほどの上下に4回路ずつあります。

調光室は舞台横の上手にあり、ユニットもすぐそばなので常設回路が足りなくてもすぐに引けます。
常設回路からFケーブルで卓の下まで引いてあり、ブロック毎に束ねられています。
ユニットは36回路。卓は丸茂のPLAYNET36chです。

客席も建物に合わせて畳敷きになっています。

舞台から見た調光室。手前が照明でその隣が音響ブースです。調光室の奥に機材置き場があります。

好きな人にはたまらないなかなか味のある劇場です。
普段は使用していないのでやはり機材などはリストに書いてはあるが実際、モーがル不良やレンズが破損しているなど使えない機材も多くありました。
また、常設回路もコネクターのカバーが取れていたりユニットにつないでもつかなかったりするものもありました。
特に今回は初乗りだったので行かないと分からない不具合がありましたが、それを見越して使用する機材を考えていたので大きな問題ではありませんでした。
普段お目にかかれない劇場空間を味わえるので楽しめます。

Posted by seizi at 18:21 | commentsComments (0) | trackbackTrackBack (0) | top

2003年8月14日

「うめだ花月」が復活

Sankei Web「うめだ花月」が復活
うめだ花月は演芸場として1959年にオープン。吉本新喜劇の前身の「吉本ヴァラエティ」を生み、多くの芸人を輩出した。吉本興業が音楽や演劇などへ多角化を図る中で、2001年7月からは「よしもとrise−1シアター」と改称され、小劇団による演劇場に姿を変えた。 しかし吉本興業は今年1月、本業の「お笑い」強化へ方針転換。「うめだ花月」は寄席興行が中心となる。

また、ひとつ小劇場が減ったね。
これも前から耳にしていたけど実際そうなるとやはり残念。
うめだ花月の名が復活するのは大阪人としては嬉しいニュースなのだが事情が事情なので複雑な思いです。

Posted by seizi at 02:39 | commentsComments (0) | trackbackTrackBack (0) | top

2003年8月 2日

野外演劇

日記でも書いたが昨日見に行った南港ふれあい港館広場の公演の事。
ちょうど今日から始まる野外コンサートSummer Sonic2003のサウンドチェックの音がまる聞こえだった。
本番ではなかったのでその音は断続的だったため若干気になる程度だったが、本番が始まるとそれでは済まない状況になるであろう。
こちらの公演サイドの人間は誰もこんな近くでコンサートが行われる事を知らなかったそうだ。
場所の管理者も公演の企画者もまったく違うのでおそらく今回のように実際に舞台が立ち上がらないと知る術がないのが現状だ。
特に南港など至る所に公演が行われる可能性のある空間がある。
最悪の場合すぐ隣で公演が行われる可能性だって否定出来ない。どうみたってライブの音の方が勝っているので泣きを見るのは芝居の方だ。
野外演劇に騒音はつきものだがライブの音はそんな問題では済まされない。
こういう野外公演の場合、そういう状況を避けるための調整機関が必要である。
しかし、お互いの土俵が違うし、またお互い譲る義務はないし非常に難しい事ではあるが・・・
こういう公演を野外で行う場合は事前に届けを出すのだが、現状ではその時点で調整などは考えられていない。
今とは違った専門の機関があり、少なくともそこへ届けを出した時点で他の公演予定などが分かる状況になれば少しは回避出来るだろう。
もっと理想を言えば、その機関に公演予定をきちんと調整してほしい。どうしたって大きなスポンサーのついたコンサートなどの公演の方が有利なのだから・・・

Posted by seizi at 11:30 | commentsComments (0) | trackbackTrackBack (0) | top

2003年8月 1日

劇場文化をもっと人と街のなかへ

fringe 関経連の劇場文化研究会ワーキングチームが報告書発表、今秋から具体的なプロモーションへ(2003/8/1)

関経連の劇場文化研究会が大阪の劇場閉鎖問題が深刻化した2002年6月に設置したワーキングチームの報告書だそうです。
観客層の偏在、公演日数の限定、人気タレント志向による演目の限定など関西の劇場文化の現状を分析し「劇場文化をもっと人と街のなかへ」を目指した提言を行っています。

>>続きを読む?


Posted by seizi at 12:46 | commentsComments (0) | trackbackTrackBack (0) | top

2003年7月31日

兵庫県立芸術文化センター(仮称)

ひょうご舞台芸術2003年夏号vol.32に阪急西宮北口駅前に建設中の兵庫県立芸術文化センター(仮称)の精巧な内部模型の写真が公開されていました。
中ホールのフロントサイドはメッシュ構造となっており、近鉄劇場に似た感じになっています。
客席も800席と近鉄劇場に似たキャパです。
あの劇場の雰囲気が芝居を見る空間として好きだったので非常にうれしく思っています。
模型ですが実際のイメージに近いらしいので完成が楽しみです。平成17年秋オープン予定です。

>>続きを読む?


Posted by seizi at 00:55 | commentsComments (0) | trackbackTrackBack (0) | top

2003年7月28日

舞台用グッズ

SET WEAR

アメリカのメーカーですが、ここでは色々舞台用のグッズを扱っています。
ここのHothand Glovesを実際使っていますが、熱に対してはかなり強いです。
今までホームセンターなどで売っている皮手袋を使っていましたが、点灯直後のミニACの球替えの時などは熱ですぐに手袋が焼けてしまいました。
熱に強い製品を探すとどうしても溶接用のごつい物しか見当たりませんでした。
これは焼けたミニACの球をつかんでも焼けないばかりか暖かい程度の熱しか感じられません。
薄手の皮手に比べるとコードのヒモが結びにくっかたり、必ずしもオールマイティーではありませんがフォーカスする時は最強です。
ただし、値段はかなり高いですが・・・
今まではだいたい2ヶ月から3ヶ月くらいでだめになっていましたが、今使っているのはもう1年使えています。
ただひとつ問題が・・・1年も使っているので汗でにおいが・・・(笑)

Posted by seizi at 12:51 | commentsComments (0) | trackbackTrackBack (1) | top

2003年7月23日

MacOSX版PC98エミュレーター

Neko Project IIx

MacOSXで動くPC98エミュレーターが公開されていました。
今まで使っていたものの改造版です。
Virtual PCで立ち上げたものよりサクサク動きます。
COMOSも問題なく立ち上がりました。

Posted by seizi at 17:00 | commentsComments (0) | trackbackTrackBack (0) | top

2003年7月22日

気持ちいい劇場

日経ネット関西版(3月15日付)
一方、同じミナミにあるワッハ上方(大阪府立上方演芸資料館、大阪市中央区)演芸ホールの演劇利用が進みそうだ。大阪府が同館にかかわる条例を一部改正。「演芸」と「その他」だけだったホールの利用区分に新たに「演芸以外の文化芸術」を追加。料金も演芸の2倍かかっていた「その他」から大幅に下げ、演芸の2割増程度の料金に設定する。例えば平日1日の貸し切りは、これまで「その他」で15万4000円したものが、9万2400円(演芸は7万7000円)になる。すでに13日に府議会を通過。4月1日から施行する。

ちょっと前のニュースでごめんなさい。

小劇場が減っている関西小劇場界では朗報である。
朗報であるし、今後このような活動がもっと盛んに行われてほしいと願うばかりである。しかし・・・

ここからはちょっとわがままな独り言・・・
ワッハ上方は実際仕事で行った事があるのでその時の率直な感想はやはり、演芸場であるためホールの雰囲気がそれに見合ったものであると言うことである。
ある意味、小劇場の演劇はたんに上演される作品を見るだけでなく、その場の持つ空間を共有する意味があるのではないかと常々思っている。

>>続きを読む?


Posted by seizi at 15:50 | commentsComments (0) | trackbackTrackBack (0) | top

2003年7月17日

劇場について

OMSの閉館や来年1月の近鉄劇場、近鉄小劇場の閉館など関西の小劇場の拠点が減りつつあり、その世界に身を置く者としても無関心ではいられない状況となっています。
特に近鉄劇場は直接我が社も関わっているのでまったく他人事ではないのですが・・・

この世界へ足を踏み入れてから漠然とした将来の夢としていつか自分で劇場を作りたいと思っていたのですが、まったくもって夢のまた夢でこの状況の中では誰にも知れずに一人胸の奥深くにしまい込んでいます。宝くじが当たったらいいな。

老朽化しようがそこが十分採算がとれていくものならば誰も好き好んで閉鎖などしないと思いますが、経済状況が今日の状態である以上、企業の経営を圧迫するものは閉鎖されても仕方ないでしょう。

催しが毎月、そこそこ詰まっている状態でさらに客席もそこそこ埋まらないと採算はとれないと劇場関係者の方に聞きました。
採算が取れないから閉鎖する企業にはなんの責任もありません。
芝居を見る側、やる側の責任です。いや、見る側の責任というのは作り手の甘えであって、もっとも責任が大きいのは劇場を維持出来るほどの客を呼べなかった劇団側にあるのでしょう。

劇団の数は決して少なくはないはずですが、その中で果たしてどれくらい真剣に芝居を作ろうとしているのか疑問です。
このような状況にあって「大阪のど真ん中に小劇場を取り戻す会」が発足して活動をしています。
ところがその会員数ですが、HPで確認したところ、6月15日付けで1171名だそうです。
???あれ?関西の小劇場人口ってそんなに少なかったっけ?
これを多いと取るか、少ないと取るかは人によるかも知れませんが関西で芝居に関わっている人だけでももう少しいるのではないかと考えてしまいます。関西の小劇場が好きで芝居を見るのが楽しみな人はもっともっとたくさんいるはずなのですが・・・
今まで小さな小屋でしか芝居をしていないので関係ないと思っているのでしょうか?
その時点ですでに真剣に芝居に取り組んでいないという気がします。
僕自身は会員ではないのですが、(すみません、事の成り行きを見守っています)少なくとも劇場を必要としている劇団側の人はもう少し取り組みを考えてもいいんじゃないかと思いますが・・・

大阪現代舞台芸術協会(DIVE)
「大阪のど真ん中に小劇場を取り戻す会」紹介HP

Posted by seizi at 05:11 | commentsComments (0) | trackbackTrackBack (0) | top

2003年7月 8日

機材の値段

週末に應典院で行う公演の照明デザインに取り込み中。
予算を確認して人件費、機材費を計算してどれくらいの仕込みにしようかまとめているところです。

その度、つくづく思うのが照明機材費について。
うちはまあ、自社機材があるのであんまり真剣に考えた事はないのだが、普段、うちに借りに来る人は機材の値段についてどう思っているのであろうか?
高い?安い?
安くはないのであろう。毎回、色々予算があんまりないんでなんとかこれくらいにして下さいとお願いされる事が多々ある。
機材のレンタルにはもちろん定価があって、そこからお得意さんにたいしての値引きした値段があるのだが、さらに頼まれるとそこから値引きする事がある。
学生劇団などからたまに機材の値段を聞きに来る事があるが、たいてい最初の金額をいうと表情が固まって険しい顔なる。
ある有名な大手のレンタル会社がうちに機材を借りに来る事があるが、その会社のパンフレットを偶然見たら、スポット1台がとんでもない値段になっていた。
でも多分、うちへ引き取りに来たりする人件費や運搬費などを考えたらあれくらいにしないと成りたたないのであろう。

例えばうちではパーライト1台2000円(定価)、ソースフォー3000円(定価)なのだが、これがいくらくらいなら妥当だと思えるのであろうか?
もちろん取引先の業者の方はこれよりも安いお得意さん価格になっているが、普通に小劇場で公演する劇団の方から見たらどれくらいなら借りたい、もしくは楽に借りれると思えるのであろう?

最近の機材の動きを見ても不景気なせいもあり、ここ数年より貸し出す量が減ってきている。
そのくせ、機材は高くて借りれないという話も耳に入る。
それでちょっと考えたのが例えばパック料金みたいな小劇場向けセットで料金を設定すればもう少し、機材をうまく動かせるのではないだろうかという事である。
値段自体は下げれないがそんなお得なセット価格みたいなものがあってもいいんじゃないの。
吉野家の牛丼も安くなって大助かりだしね。

その値段の妥当な金額ちゅうもんを色々検討してみたいのでよかったらコメント下さい。

Posted by seizi at 23:24 | commentsComments (0) | trackbackTrackBack (0) | top
photo-chara
OLYMPUS E-510#005
OLYMPUS E-510#005
OLYMPUS E-510#004
OLYMPUS E-510#004
OLYMPUS E-510#003
OLYMPUS E-510#003
Categories
Monthly Archives

 iTunes Music Store(Japan)
Mac ソフトのことなら act2.com
dream